小学生からのNSR250R MC16整備編 |
![]() |
|||||
|
さあガソリン購入してきて走行前テストです。 https://youtu.be/QPXsFW2J2uc まったくかかる雰囲気がない。 譲ってもらって10年以上。 やはりダメだったのか。 なのでカウルを取り外すことに。 前回無視して組み立てたが、この割れや、ウェルナットがない部分は修理しようと思ってます。 ![]() ![]() 純正は高いから汎用品で対応します。 ![]() でね。シートが赤だったので、この車両の本当のカラーを調べるためボディーにあったからコードで調べたら。 この車両は赤い車両だったようです。 オークションで販売する際、カウルを交換して販売したんでしょうね。 ![]() カウルとタンクを取り外します。 ![]() ![]() フィルターは・・・ボロボロでした。注文が必要です。 ![]() ![]() このフィルターとバッテリーのケースにはねじがないことが判明。 これは穴の大きさから純正を注文して置きます。 ![]() このエアフィルターですが、取り外せないで悩んでいると、バッテリーの蓋をあけることで取り外せることに気づきました。 こんな事で時間をくった。 ![]() ガソリンを入れてみると、下から漏れていることを確認。 ![]() ![]() キャブの下のオーバーフローすると出てくる部分から漏れている。 実は、TZRも同じところからもれているぽいんだよね。 ![]() プラグの点火を確認すると、下側(正面からみて左側)のプラグは火花が出て、 ![]() 上側は火花が出ていないことが判明。 もう。エンジンかかって倉庫に寝てたはずなんですが・・・甘くないですね。 ![]() キャブ本体を取り外します。 ![]() ![]() ワイヤーは忘れないように写真撮影をしておきます。 ![]() ![]() ホースの写真も忘れないように撮影。 ![]() なんか3本のワイヤーが複雑なんですよね。 ![]() ![]() ここから燃料が出ていたのですが、本来はパイプがつくのが正しいのではないでしょうか? ![]() インパクトドライバーで外します。 ![]() ![]() あれ?赤いカスはあるがきれいだぞ。 ![]() あれあれ、新品のような状態だぞ。 ![]() ![]() 赤いカスをみていると、もしかしてガソリンが来ていない? うん? ![]() ![]() リアになんやらコンピュータらしき物体を発見。 以前のNSRのときのように壊れていないことを祈ります。 ![]() フロント側もばらします。 ![]() ![]() コネクターの取り付け場所を忘れないように写真撮影。 ![]() ![]() なんか錆が・・・ ![]() RCバルブでしたっけ?この部品を止めている部分が錆が大量発生中。 これはサンドブラストで錆を落とすことにしよう。 ![]() ![]() じゃじゃーん。何?CDI?レギュレター?よくわからんがすごいことに。 ゴムでおおわれているが、硬化していて取り外せない。 なんか、壊れている感満載です。 ![]() ![]() ちなみに、RCバルブ?のボルトのワッシャーが硬くて取れなかったので記録用に撮影。 ![]() ![]() コントローラの上側が下側の排気へ。コントローラ下側が上側の排気へ。ワイヤーがつながっっていました。 ![]() こじっても外れん。 ![]() あと、タンク、へこんでいたのね。 これも修理しちゃう。なんか大掛かりになりそうな予感。 でも車じゃないからね。比較的短時間でそれなりの修理は完了するのでまあ、きれいにしたいですね。 ただ、ガレージではないので工具がないんですよね。毎回持ち込んでは取り外してました。 ![]() ![]() |
||||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |