小学生からのNSR250R MC16整備編 |
![]() |
|||||
|
さあ、ナンバーも取ったのでテスト走行しようとガレージ内を移動すると・・・ なんか抵抗が・・ブレーキが引きづっている。もう!! ![]() ニッシンのブレーキです。 パイプを取り外して、フロントブレーキを取り外します。 ![]() ![]() パッドがとれないので悩んだところ、マイナスドライバーでキャップ?ネジを取り外して、六角でボルトを取りました。 この事がわかるまで、ピンたたいて悩みまくりました。 ![]() ![]() すんなりブレーキパッドを取り外しましたが、がっつり欠けてました。 注文です。 ![]() ![]() これも悩みました。このナットを緩めると、本体から外せました。 イヤー面白い。メーカー各社本当にいろんな考えがあるんですねぇ。 いつもの癖で整備書を見ないでやっちゃうんですよねぇ。 ![]() ![]() このゴムはなんなんだ?これが原因で引きづっているのかなぁ? ピストンも逆?なんだ? いつものスプリングは後で掃除しよう。 ![]() ![]() 実はいつものようにエアーで取り外そうとしたのですが、取れないんです。 で、マイナスドライバーでこじったら取れたぁ。蓋が・・・ なんだこのピストン? ![]() ![]() 取れないので空気より油圧! ということで、もとに戻す事にした。 ![]() 2ピストンなので、間に挟んで取れないピストンが出てくるまで油圧をかけます。 きたー。出てきたぁーーーー。(織田裕二 ![]() ![]() このゴムが出ているのはなんなんだ? ダストブーツがあるわけではないようなんだが、なんのゴム? ![]() 取れました。ひん曲がった蓋も修正しました。 ![]() ![]() リアはピストンが普通?ゴムもはみ出ていない。 ![]() ピンはこんな部品で固定されていました。 ![]() ![]() 普通のピストン。 ![]() エアーで取り外すと・・・ ![]() 取れました。 傷もなくきれいです。 通常のピストンプライヤーで取れました。 ![]() ![]() リアでゴムを確認すると、2本ですね。 上がダスト用なのかなぁ。筋があって平行にゴムが入っておりました。 下がいつもの斜めにゴムが入っているのでオイルを止めているゴムのようです。 メーカーの違いがおもしれー。 NSR250Rは1本で、車のレース用(AP)と同じだったと覚えており、バイクは車のような大掛かりのダストブーツはなく、レース用のようなオーバーホール前提の作りと思っていたら、こんな方法もあるんですね。 こういう技術者の考える工夫は勉強になります。 感動! ![]() 純正を注文しました。 リアと比べると長さだけで直径は同じでした。 ![]() ![]() ブレーキをクリーニングして差し込みましたが、スムーズです。OK! ![]() ![]() 純正のゴムですが、メインのゴムはグリスが塗っていないのでシリコングリスを塗りました。 ダストゴム(正式名称は調べてもいません)はグリスが塗ってあったのでそのまま組み込みます。 ![]() ![]() メインゴムはこんな感じです。 ダストゴムは中心に線があるでしょ。この部分で外からのごみをいれないんでしょうねぇ。 イヤー良いですね。 ![]() ![]() きれいにおさまり作業は完了です。 ![]() ![]() あとは、注文したフロントブレーキを待ちます。 ![]() |
||||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |