TOYOTA セルシオ UCF21
 


     TOP - セルシオ
 
超最新式(私個人的に)の車の修理記事を作成。
修理の記事がなかったので作業をすることに!
   




【送料無料】FLASH HACKS

【送料無料】FLASH HACKS
価格:3,780円(税込、送料別)


 
  修理完結編
 
過去お世話になった方のお願いなので無条件で修理を受付ました。
ネットにはセルシオのカーナビ故障の記事が多いのですが修理している記事はなかったので調査・記載します。

※現地起動確認でわかったが、UCF20 ではなく UCF21 でした。

電解コンデンサーを2個だけ日本製に交換
 

テスト動作させたくて、電源供給端子を探そうと基板とにらめっこしましたが・・・・わかりません。
 

ディーラーからコネクター図をFAXで送ってもらい確認。ACC・IG・+B1・GNDに供給すれば動きそう。
 

コネクター図から接続する端子を調査。
 

小さな端子はもっていなかったので、中古で作成。
 

ちょっと接触しちゃうかギリギリだがやってみよう。所詮12Vを5Vじゃないかぁ!
 

安定化電源をもっていないのでバッテリーで直接つなぐと。一瞬時計表示がでたが、コネクターから火花が・・・・
やはり実車に接続しないと確認できないと思い、作業を中断。
 

念のためチップ部品(コンデンサー)もチェックすることにしました。
これで、2台修理が完了したので、修理依頼された千葉へレッツラゴー!!!
 

写真を忘れたのですが、現地で直接接続してカーナビの動作チェックすると、修理した2台とも同じ症状でした。
・電源入る。液晶ディスプレイ表示。液晶タッチパネル動作確認。
・オーディオ問題なし。
・エアコン(液晶以外)のボタン動作確認。風量。切り替え問題なし。

ただし、液晶画面上での液晶ディスプレイのボタンで吹き出し口切り替えだけができない。
また、液晶上のボタンが白い。アクティブになっていない。

うん?

実は以前、整備工場で電装屋さんに修理依頼して、トランクの部品を交換したら電源が立ち上がるようになった。
しかし、エアコンが動作しなかった→私に修理依頼だったようです。

なので、交換したパーツを確認
ばらしてみると・・・


東芝・アルパインのICチップなので、
 

カーナビなので、これが電源が立ち上がるきっかけだったという電装屋さんの問題切り分けにちょっと疑問が・・・
交換したら、なんのきっかけなのか電源が入るようになったのか?


メモリ保存するためのボタン電池がついていて、テスターで計測すると3Vだった。
なので結果今回の故障の原因ではないと判断し組み立ててトランクに保管しました。


ここで考えた。
エアコン本体は壊れていない。送風も壊れていない。
でも液晶上切り替えが出来ない。アクティブにならない。
アクティブ・・・
一般的に電子部品は、起動時に動作チェックする信号をだし、相手から返事を待つのが基板設計の基本。

だったら、カーナビ本体の問題ではなく、相手側の問題では?
と思い、故障チェックをすると。

B1442 内外気 切り替え ダンパー作動不良


これだ。ダンパーの動作がうまくいかないので、カーナビから動作できない。
というより、エアコンボタンを押すと、ダンパーへの動作確認信号を出すが、壊れているので返事がない。
だから動作しない。
という基板設計の基本的な動きが出来ていない事が判明。

整備工場には上記のことを伝え、部品交換しないでも手で動作させれば治るレベルかもと伝え修理終了となりました。
ネットでは情報がほとんどなかったカーナビ修理。
ちょっと楽しかった。

結果発表

完全修理完了しました。後日、電装屋さんが原因を究明したとの連絡が入りました。
今回私が修理したのが電源回路部分で、そのほかにDVDカーナビに接続されていたサードパティー製の、走行中にもカーナビを動作させる装置も原因でした。
電装屋さんが撤去したところ、エアコンが動作したそうです。
このサイトにも書きましたが、DVDカーナビを一式交換したら動作した!と言っていたことを書いて、なんで?と思い基板を調べてたんですが、結果???
確かに何かケーブルの間にかまされている部品があることは気が付いていたのですが、エアコンには関係ねぇと思い込んで何もしませんでした。
くそー

勉強が足りねぇぇ。中学理科レベルの頭ではダメか?技術の教科書を読み直します。
   
 
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。
無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。