小学生でもわかるレストアしたレース車両を公道復帰編


     
 
TOPページ > NSRレストア編 > 修理編
筑波用NSR250R MC21 SP をそのままの仕様で峠復帰を目指します。
   

 

  当時筑波で走っていた筑波レース車両の公道復帰。
どうもHRCの書類をみると、HRCのレースキットを組んだ車両のようです。
前回、補器類の配線作成が終わり、そのほかナンバー取得のため作成の続きです。

純正ミラーが高いので中国ミラー購入です。
なんかよくわからないテープのオプションがついてました。
 

緩衝材がないので・・・やっぱり。
この後返金処理をしました。でも商品は返品がいらないとの事。なので修理するぞぉ。
 

いつもなら鏡を注文し修理するのですが、今回初めて安全ミラーという商品を頼んでみました。
まあ、後悔するんですけどね。


割れたミラーを接着剤で固定して型を作ります。


その型を使ってカッターで切り取ります。楽〜楽〜
直線はすべてアクリルカッターを使いました。
 

角は通常のカッターで丸みを出しました。
 

ペンチで折れば簡単に作業完了しました。確かに楽です。


もちろんピッタリはまったのですが・・・
 

なんか、本来のミラーの映り型が違う。大きさが違うのか?


大きさだけなら良いのですが、よく見ると歪んでいる。
アクリルだからなのか、ちょっとの圧力で歪んでしまうようで、本来の鏡のようにできない事がわかりました。
ピッタリに削りすぎると取れそうで怖い。今回はこんなもんで許してやろう!!


あと、リアブレーキですが、250ccなので車検はないのですが、
バックライトの大きさに基準があり、その大きさをクリアしてないと問題だとのこと。
なので、こちらも適合しした格安品を購入。


あとは、書類付きのフレームも到着し、エンジン他引っ越し作業をすればナンバーが取得できます。
マジで公道復帰するつもりなのです。
部品点数が多い車では出来ない作業ですね。簡単なバイクだから出来る技です。
   
 
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。
無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。