小学生でもわかるサバンナRX3再生編 |
![]() |
||
![]() |
||
|
|
錆がひどい。PORで塗装してたが20年持たなかったなぁ。 ![]() あと、前回は多少錆が残ってても塗装してきた。(だってメーカーでそう書いてあったから) なので、今回はきっちり錆を落として、国産の錆専用塗料。 ※メーカーは後日発表。 この塗料はPORみたいに1日乾燥待ちということがないので、楽です。 時代とともに進化するので、古い方法ややり方にこだわらず今回はこの塗料にしました。 ![]() ![]() マフラー遮熱板?カバー?も一見錆がなさそうですが・・・ひっくり返すと錆です。 ![]() ![]() こちらは手作業でさび落としです。 イヤー灼熱ではない日を見計らって作業です。 ![]() ![]() 気が遠くなる時間を使って手作業で錆を落として塗装しました。 ![]() ![]() シャフトも一見して錆だらけです。 ![]() ![]() やばいです。 ![]() こちらも手作業でやすりで削ります。 ![]() ![]() 気が遠くなる時間をつかって錆を落とし塗装しました。 ![]() ![]() 続いてボディー側です。POR‐15の塗装をはがして確認したところ錆がすごかったのですが、この状態で数か月置いたので錆がひどかったです。※原因は私 こちらも手作業で作業していたのですが、正直平らな面が少ないのでベルトサンダーを使用しました。 もちろん、やすりは15秒で切れるモノタロウ製ではなく、30分以上使える3M製を使用。 ![]() ![]() いい感じで錆が落ちているのですが時間はかかります。 錆を落としたところだけ塗装して本日は終了。 ![]() ![]() この長時間作業で、リョービ(現在は京セラ)の先端のベアリングが焼き付いた。 ![]() ![]() 専用部品は高かったので、国産ベアリングだけを注文して修理します。 修理については次回サイトで公開しますね。 ベアリングが焼けると、こんな感じでベルトがすぐ外れます。→説明動画 ![]() |
![]() |
||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |