小学生からのTZR250 3MAレストア編 |
![]() |
|||||
|
ETC配線です。 前回、燃料タンク外さないでごまかそうと思っておりましたが、きちんと外して配線作業を実施することにしました。 ![]() カバーをしているのですが、再塗装は風で揺られたカバーがやすりとなり塗装を削ります。 ![]() ![]() 黒で再塗装したミラーはいい感じにはがれています。 これは、レストア車両のカバーあるあるです。 クリア塗装していれば多少の効果はあるのでしょうが、私はどうもあのソリッドカラーが異様な輝きになるのが、嫌なんですよね。 「はい!塗りました」と言わんばかりの輝きが嫌なんですよね。 ![]() で前回悩んだETCですが、取れるようにマジックテープ仕様にしました。 これで、カードの取り外しも簡単に出来ます。 ![]() ![]() 燃料タンクの取り外しです。ホースを新品にしたのに余裕を作らなかったので面倒な状況です。 ![]() で、今回外して気が付いたのが、コックのパッキンがダメらしく、燃料漏れてました。 こちらも対処しなければですね。 ![]() ![]() タンクを外して、電源供給の方法を考えます。 ![]() 車みたいにIGが無く、ON OFF だけなんですね。 ![]() 配線図をみるとNSRのようなフューズボックスはないので、配線から取るしかないようです。 どうも赤線から取れば良いようですが、ここは嫌だなぁ。 ![]() ![]() この茶線から取るのもいやだなぁ。スマートじゃないんですよね。 ![]() ![]() キーから配線を追っていると・・・ ![]() ![]() 110型コネクターのこれいいんじゃない。 テスターで電圧を計測すると・・・ ![]() ![]() 5.19ボルトって中途半端な電圧。 ?電子回路でもないのに5Vっておかしいやろ。 ![]() 赤線も計測すると5V!!! ![]() ![]() よく見たらニュートラルランプが消えていることに気が付く。ただのバッテリー切れ? ![]() バッテリーを直接計測すると5.6V!! はっはっは・・・セキュリティ装置が電気をくってしまったようです。 ![]() バッテリー充電中。茶色線の確保です。 コネクターから取り出します。 ![]() ![]() この取り出した端子から分岐出来るようにして、コネクターに戻すようにします。 こうすると、ETCを取り外したときに、簡単にノーマルに戻せるんですよ。 動画やサイトをみると、分岐をつけっちゃっている方は多いのですが、スマートじゃないんですよね。 ![]() ![]() 分岐から半田結線して熱圧縮チューブで仕上げます。 ![]() シート下とタンク下配線完了です。純正のようにきれいにまとまりました。 車の場合、専門ショップやディーラーでも配線が汚いのをよくみます。 まあ、普段見えないので気が付かないのですが、それに対して文句をいう人がいます。 ですが、そいうディーラーやショップを選んだのがいけないわけで、嫌なら高額料金を出して信用できるお店に出すしかないんです。 えっわからないって! 金額に比例するのと、普段から自分のショップを作るしかないんです。 悲しいですがお金のない日本なので仕方がないのです。 さらにお金がない私は自分で作業するしかないんですよ。(泣 ![]() ![]() |
||||
![]() |
|||||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |